ある日の贈り物
先日、知り合いから思いがけない贈り物をいただきました。
それは、時を重ねた質感をたたえるクラシックカメラ。
その隣には、香ばしい香りを封じ込めたグアテマラ・ロズマ No.9の中煎り珈琲豆のドリップパックをそっと添えてみました。
重厚感のあるメタルボディに、長年使い込まれた味わいがにじむグリップ。
シャッターを切ると、現代のデジタルカメラにはない「手ごたえ」と「音」が、静かに心に響きます。
珈琲は、華やかな香りと、どこか懐かしさを感じる柔らかな苦味。
まさに、五感を静かに刺激してくれるような贈り物でした。
静かな時間の始まり
ある日の午前中、店のカウンターにカメラを置き、ゆっくりと珈琲を淹れる。
挽きたての豆の香りが漂う中、ゆっくりとお湯を注ぎながら、カメラのファインダーを覗く。
光と影のバランスを確かめて、息を整え、シャッターを切る。
静かな時間でした。
スマートフォンでは味わえない、「一枚を撮る」という行為の意味。
一杯の珈琲がもたらす「深さ」。
どちらも、“待つこと”と“向き合うこと”の大切さを教えてくれます。
想いを受け継ぐということ
この贈り物をくれた知人は、
「お店の雰囲気に合いそうだと思って」と、やさしい言葉を添えてくれました。
物は、ただそこにあるだけでは意味を持ちません。
使い手の想いや手触りを受け取ってこそ、初めてその価値が生まれるのだと感じます。
このクラシックカメラも、珈琲も、単なる道具や嗜好品ではなく、
“贈り物”として、私の中に静かに、確かな時間を刻んでくれました。
終わりに
カメラと珈琲。
どちらも少し不便で、少し手間がかかるもの。
けれど、だからこそ私たちに、“丁寧に生きる”ことの豊かさを思い出させてくれます。
贈り物とは、モノそのものではなく、
それに込められた時間と気持ちなのだと、あらためて感じました。
