ニカラグア/エル リモンシーヨ/浅煎り

豆の紹介

エル・リモンシーヨ農園 ― ニカラグアを代表する名門ミエリッシュ家の誇り

「エル・リモンシーヨ」とは、スペイン語で“小さなレモン”を意味します。
ドイツから移住したミエリッシュ家がこの地を開拓した際、周囲にレモンなどの柑橘類が多く自生していたことから名付けられました。

現在、約175ヘクタールの広大な敷地を誇り、そのうち53ヘクタールを自然保護区として維持。
レインフォレスト・アライアンス認証とUTZ認証を取得するなど、環境と調和したサステナブルな農園運営を行っています。
滝や希少な昆虫が生息する美しい自然環境の中で、多彩なコーヒー品種を栽培する、ミエリッシュ家を代表する大農園です。

幻の品種「ジャバニカ」復活の物語

ジャバニカ種は、エチオピアのロングベリー系が起源とされ、
ジャワ島を経由してニカラグアに伝わったことから「Java(ジャワ)」と「Nica(ニカ)」を組み合わせて名付けられました。

18世紀に中米へ導入されたものの、生産性の低さや病害への弱さから次第に姿を消し、長らく“忘れられた品種”となっていました。

しかし1999年、研究所閉鎖の際にミエリッシュ家のDr.エルビン・ミエリッシュがその種を引き取り、自らの農園で栽培を再開。
「忘れられなかったあの味を、もう一度世に伝えたい」という情熱が、この奇跡の復活を導きました。

そして栽培開始から7年後の2008年、カップ・オブ・エクセレンスで驚異の91.43点を獲得し、見事2位入賞。
一時は途絶えたジャバニカ種の名を、再び世界へと知らしめました。

味わいの特徴

ジャバニカは、華やかな香りと複雑で上品な甘み、そしてクリアな酸味が特徴。
イエローパカマラやブルボンと並び、エル・リモンシーヨ農園を象徴する逸品です。

生産効率よりも「味」を最優先するミエリッシュ家の哲学が、
この繊細で魅惑的なコーヒーを生み出しました。

― 忘れられた種から、スペシャルティコーヒーの象徴へ ―

エル・リモンシーヨ農園のジャバニカは、情熱と探求心が実を結んだ奇跡のコーヒーです。

秋のプチ旅フォト日記:ひたち海浜公園でコキアの丘へ

こんにちは。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
朝晩の冷え込みがぐっと増してきて、季節はすっかり秋模様ですね。

空気も乾いてきて、肌に触れる風が少しずつ冬の気配を感じさせる今日この頃です。

先週、平日の休みを利用して、久しぶりにカメラを片手にドライブに出かけてきました。
行き先は、国営ひたち海浜公園。

春のネモフィラで有名な場所ですが、この時期は一面の赤いコキアが見頃を迎えます。

実は以前訪れた時は、少しタイミングが早く、思うような色づきを撮れなかったんです。
なので今回は、その“コキアリベンジ”。朝から張り切って出発しました。

平日の開園直後ということもあり、園内は思っていたよりも人が少なく、のびのびと撮影を楽しむことができました。
週末はかなり混雑するようですが、やはり早朝・平日は写真を撮るにはベストな時間帯ですね。
静かな空気の中、朝日を浴びて輝く赤い丘が本当にきれいで、シャッターを切る手が止まりませんでした。

そして今回のもうひとつの目的が、新しく購入したレンズの試し撮り。
前日の夜からカメラバッグを準備しながら、なんだか子どもの頃の遠足前日のようなワクワク感に包まれていました。

大人になっても、こういう小さな楽しみを感じられる瞬間っていいものですね。

秋は紅葉が美しく、空気も澄んでいて、写真撮影には最高の季節。
冬になればまた、冷たい空気の中でしか撮れない透明感のある景色にも出会えるでしょう。
これからも季節ごとの風景を追いかけながら、いろんな場所へカメラを持って出かけたいと思います。

みなさんには、この季節ならではの楽しみはありますか?
美味しいものを食べに出かけたり、温泉でのんびりしたり、秋の夜長に読書や音楽を楽しむのも素敵ですね。

それでは、また次回のフォト日記で。
どうぞ温かくしてお過ごしください。